秋月こども園

秋月ブログ

英語教室 宙組(5歳児)

2023/12/01
12月1日(金)宙組(5歳児)の英語教室を行いました。今日は、Christmas cakeなどクリスマスにちなんだ物の英語での言い方を教えてもらいました。クリスマスカードを使って絵合わせゲームをしたり、お部屋がクリスマスの楽しい雰囲気に包まれました。楽しかったね。
New hello song を楽しく歌っています
ルービールーダンスにみんなノリノリ
クリスマスにちなんだ物の英語での言い方を習いました
クリスマス絵合わせゲームの始まりです
カードが揃うと大盛り上がりとなりました
カード合わせゲーム楽しかったね

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)(パワー)

2023/12/01
11月30日(木)太地先生の体操教室。鉄棒をおこないました。
1 おさるのぶら下がり
2 あごつけパワー(足はお山)
3 すずめがサンバ(スズメポーズをキープ)
4 足抜き回り(行って→戻る)
5 サーキット①クマさん歩き→前回り ②グージャンプ ③コロコロたまご(この運動は逆上がりにむけての大事な体の動きです)。
さすが、宙組のおともだちは、スズメポーズもきちんと静止してキープ。足抜き回りもほとんどのお友だちが出来ました。(月・火・水と西山先生の体育遊びでフォローアップしている成果がでましたね。)
◎次回はいよいよ逆上がりです。太地先生からは期待していますよ ちょっと難しいけど挑戦してみようとお話がありました。
準備運動
あごつけ我慢(足はお山です)
スズメポーズ(1,2,サンバ)
スズメポーズから洗濯物
コロコロたまご
片足ケンケン

剣道教室

2023/11/14
11月14日(火)宙組(5歳児)の剣道教室を行いました。剣道の4つの心構えをしっかり覚えている子ども達。。立派です!
着座して手を組んで黙想。目を閉じて気持ちを落ち着かせます。何とも言えないいい時間が流れました。「こて、めん、どう」と言いながら、すり足で進む子ども達の表情は真剣です。かっこよかったよ。
旭川剣道連盟副会長 誠心館館長 教士七段神馬辰夫先生ご指導ありがとうございました。
目を閉じて黙想しています
「まえ、あと」と掛け声をかけながら練習しています
「めん」の練習をしています
「めん、こて」の練習をしています
すり足で進むのは難しいようです
「こて、めん、どう」の練習をしています

書道教室と体操教室 Aグループ

2023/11/13
11月13日(月)宙組(5歳児)の書道教室と西山先生の体操教室を行いました。Aグループのお友達の様子です。Aグループは、初めに書道教室です。今日は漢字の「下」を教えていただきました。力強く元気に横線を引く事がポイントです。そして、ランニングから始まった体操教室では、長縄跳びと鉄棒、跳び箱を行いました。
先生のお手本にみんな釘付けです
力強く横線を引いています
筆を一度整えてから下の線を書きます
ランニングで、ウオーミングアップです
息を合わせて4人で長縄跳びをしています
みんな跳び箱を跳ぶ事に自信がついてきました

書道教室と体操教室 Bグループ

2023/11/13
11月13日(月)宙組(5歳児)の書道教室と西山先生の体操教室を行いました。Bグループのお友達の様子です。
今日は漢字の「下」を書きました。筆をトンと入れて横に線を引きます。線を引く時に手をねじらないのが力強い線を書くコツだと教えていただきました。体操教室では、長縄跳びと鉄棒、跳び箱を行いました。
力強い線が書けました
どんどん書き進めています
バランスを見ながら名前を書いています
腕を引き上げて5秒数えます
みんな跳び箱を跳ぶ事に自信がついてきました
5人長縄跳びに挑戦しました

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

2023/11/09
11月9日(木)宙組(5歳児)太地先生の体操教室を行いました。今日も楽しくウォーミングアップ。「のぼるよコアラ」の足バージョン。背中をつけないで、足を上げているのは、大変だったけど、頑張っていたね。キッチンタイマー君と対決縄跳び今回は、負けちゃったけど、次回は、みんなで頑張ろう!跳び箱もどんどん跳べるようになって、みんな跳び箱が大好きになったね。
みんなが大好きなおすもう滑り台。ポーズが決まっています
「のぼるよコアラ」の足バージョン。足をあげてこらえています
キッチンタイマー君がなる前に10回縄跳びを跳びます
助走をつけて挑戦します
腕支持の練習中
どんどん跳べるようになってきたね

サツマイモ掘り

2023/10/18
10月18日(水)宙組(5歳児)が6月に植えたサツマイモ(旭川産のシルクスイート)掘りをしました。畑には、ハートの形をした可愛いサツマイモの葉が、びっしりと広がっています。どんなサツマイモとご対面できるかワクワクがとまらない子ども達。茎を引っ張り(お友達と二人で引っ張っても中々抜けません)優しく土を掘ってみると、出てくる出てくる。ぽっちゃりさんに、スマートさん。たくさんの色々なお顔のサツマイモとご対面する事ができました。子ども達も大きなサツマイモに大喜び。今年は大収穫となりました!
二人で引っ張ってもなかなか抜けません
わー!大きいサツマイモがとれたね
サツマイモが折れてしまわないように優しく土を掘っています
まだまだサツマイモを見つけるぞ!
サツマイモ掘りにみんな夢中になっています
おもちゃカボチャの収穫もしましたよ

書道教室と昆虫カード取り(Aグループ)

2023/10/16
10月16日(月)宙組(5歳児)AグループとBグループに分かれて書道教室と昆虫カ‐ド取りを行いました。Aグループは、初めに書道教室です。初めてカタカナに挑戦。今日書いた文字は、「リス」。筆をとめたり、はらったり、気を付けることがいっぱいあります。ちょっと難しかったけど頑張ったね。
昆虫カ‐ド取りでは、たくさんの昆虫のカ‐ドにテンションが上がる子ども達。ヒントを出してもらいながら大盛り上がりとなりました。たくさん取ることができて嬉しかったね。
筆をはらう所、とめる所を教えてもらっています。
上手にはらうことができました
筆全体を使って太く書くことがポイントです
似たような顔の昆虫がズラリと並びました
1枚でも多く取れるようにみんな真剣です
大盛り上がりとなりました。また遊ぼうね

書道教室と昆虫カード取り(Bグループ)

2023/10/16
10月16日(月)宙組(5歳児)Bグループの書道教室とカルタ取りの様子です。Bグループは、はじめに、昆虫カ‐ド取りを行いました。1枚でも多く取りたくて机の上にズラリと並んだ昆虫に目が、釘付けの子ども達。みんな真剣顔です。頑張ったかいがありました!たくさん取る事ができたね。
書道教室では、初めてカタカナに挑戦。「リス」の文字を書きました。「リ」の文字が大きくなりすぎたり、バランスをとるのが難しかったようです。でも、1枚書くごとに、どんどん上手になっていったね。
初めてカタカナに挑戦です
筆全体を使って堂々とした「リス」になりました
どんどん上手に書けるようになったね
ヒントをもらいながら昆虫カード取りが始まりました
みんな、真剣顔。頑張ってとるぞ!
さあー!次は何の昆虫かな?

華道教室(花一輪を生けよう)

2023/10/12
10月12日(木)

 宙組(5歳児)の第1回目の華道教室が行われました。

向日葵、コスモス、カーネーション、子ども達が自分でお花と観葉植物を選ぶ所から始まりました。

 熊野先生から「お花には、いろいろなお顔があるのよ」「一輪の花をいろいろな向きからお花の一番いい顔、素敵なところ、可愛いところを見つけましょう」とのお話にこども達は「どの向きにしようかな?」とお花の向きを変えてしっかり見つめていました。

 花器とお花の長さのバランスも考えて茎にはさみをいれて、長さを自分で決めました。今日生けたお花をお家にもって帰ることを伝えるととっても喜んだこども達です。

「ベットの部屋に飾る」「テーブルの上に飾る」と飾る場所を考えて持ち帰りました。

来月の華道教室を今から心待ちにしている子供達です。

 今回もほっこり会(熊野先生代表)の皆様に教えて頂きました。ありがとうございます。とっても楽しい体験ができました。
ペットボトルを切ってバーナーで焼いた花瓶。とても素敵です。
花瓶にきれいな石を入れます。どれにしようかな?
どれくらいの長さにしようかな?バランスを見ていますよ
お花に添える観葉植物。グッとお花を引き立ててくれます
お花のいいお顔探しをしています
お花もみんなもいいお顔。

英語教室

2023/10/06
10月6日(金)宙組(5歳児)の英語教室を行いました。
New hello song を歌ったり、Looby Looダンスを踊ったり、みんなノリノリで楽しみました。そして、新たにハロウィンの英単語を教えてもらい、2チームに分かれてどれだけ覚えたかな?ゲームです。チームで力を合わせて答えを出し合いました。みんな頑張ったね。素晴らしいチームワークでした。
New hello songを歌っています
Looby Loo ダンスをしています
みんなノリノリでした。
ハロウィンの英単語を教えてもらいました
ロールプレイングゲーム中
さあ~ハロウィンの単語どれくらい覚えたかな?

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

2023/10/05
10月5日(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。柔軟体操でしっかり体をほぐした後は、縄跳び。「上手になってきたよ」と褒めてもらって、嬉しかったね。跳び箱の開脚跳び、横跳びの練習もしました。ポイント(肩だし、勢いをつけて踏み切り板をグージャンプ)をつかみ、練習する度にドンドン上手になってきたね。できるようになると自信に満ち溢れた顔になってきて、高い段も、頑張りたいといった様子。6段にも挑戦するお友達もいましたよ。見事跳び越せました!やったね!
柔軟体操もバッチリですね
縄跳びは、音を立てないでリズムよくです
縄跳び上手になってきたね
腕を伸ばして肩を跳び箱のふちまで前に出すことがポイントです
横跳びの練習をしています
6段も跳べたよ

剣道教室

2023/10/03
10月3日(火)宙組(5歳児)の剣道教室を行いました。先ず初めに、①全てに感謝②相手を思いやる(友達を大切にする)③物を大事にする④話を聞き返事をする。の4つの心を持つ約束の確認。みんなしっかり覚えていたね。立派です。構え方、「まえ、あと」と声を出しながらの足さばきも、さすが宙組のお友達です。先生のお手本をしっかり見ながら頑張る姿がかっこ良かったよ。お行儀もバッチリ!来月の教室が楽しみですね。  ご指導頂いているのは、旭川剣道連盟副会長 誠心館館長
教士七段神馬辰男先生です。ありがとうございます。
目をつぶって瞑想しています
竹刀の持ち方の確認中。
「めーん」大きな声がホールに響きます
小手打ちの練習をしています
歩みながら面打ちの練習をしています
先生が持つ竹刀を実際に打っての面打ち練習

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

2023/09/28
9月28日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。楽しく体操をした後は、バランス大会。雑巾がけの効果かな?最後まで残ることができるお友達が増えてきましたが、太地先生からは、半分位のお友達が残れたらいいなぁの言葉。皆でクリアできるようにポイント(一点を見つめること)を押さえて頑張ろう!そして、今日教えてもらったのは、跳び箱。開脚跳びです。跳び箱より肩をまえに出すことが飛び越す秘訣だそうです。みんな上手になってきましたよ。次回の体操教室が楽しみですね。
ぞうさんの歌に合わせて体操をしています。
バランス大会。最後まで残ることができるお友達が増えてきたよ
縄跳びは、リズム良く自分のペースで頑張ります!
トンネルくぐりワクワクしたね
ベンチを使って腕支持中。この運動が鉄棒に役立ちます
足を開いて開脚跳びの練習

祖父母参観日

2023/09/27
9月27日(水)宙組(5歳児)の祖父母参観日を行いました。おじいちゃん、おばあちゃん、お家の方に毎月頑張っている書道の様子を見て頂きました。皆で協力しておじいちゃん、おばあちゃんへのお手紙を書きましたよ。おじいちゃん、おばあちゃんいつもありがとう。元気で長生きしてね。
ちょっぴり緊張しているようです
ひとり一文字書きます
一人2枚書きます
どっちにしようかな?
どっちにしようか迷っちゃうね
素敵なお手紙ができあがったね

書道教室と体操教室 Aグループ

2023/09/22
9月22日(金)宙組(5歳児)書道教室と体操教室をAグループとBグループに分かれて行いました。さんま祭りの際にじっくり観察して描いたさんまの絵。その絵に「さんま」の文字を書きました。ずーっと眺めていたくなる程、趣のあるとても素敵な作品に仕上がりました。体操教室では、大縄跳びとドッジボール。大縄跳びは、二人跳び、三人跳びにも挑戦。子ども達に大人気のドッチボールは、逃げるのも当てるのも素早くなってきましたよ。
お手本を見ながら慎重に書いています
ひらがな3文字は初めてです。
バランスを見ながら書くのは難しいようです
二人大縄跳びに挑戦中
三人大縄跳びに挑戦中
大盛り上がりとなりました

書道教室と体操教室 Bグループ

2023/09/22
9月22日(金)【書道教室・体操教室Bグループの様子です。】
書道教室(体操)はグループ活動の日です。13人の少人数で書道と体操を行っています。活動時間は約40分程度、小集団での学びはまたこども達の違う一面がたくさん見られてとても楽しみです。
先ずは手を動かして練習です
筆を立てて書く事がポイントです
「ん」の書き方が難しいな~
二人の息もピッタリです
リズム良く跳べたね
ドッジボールサイコーに楽しいよ

ミニ運動会

2023/09/21
9月21日(木)宙組(5歳児)のミニ運動会を行いました。プログラム1番は、ツムツム ハッピースマイルです。大好きなディズニーのキャラクターを作ります。可愛い顔に仕上げたくて競争を忘れて念入りにチェックする姿もみられましたよ。プログラム2番は、かけっこです。春よりもみんなとても力強い走りです。プログラム3番は、リレー。お友達の応援にも力が入ります。ゴール間際で接戦となり、大盛り上がりとなりましたよ。みんな頑張ったね。たくさんの拍手や声援ありがとうございました。
何のキャラクターが当たるかな?
どんどん顔ができてきました
みんな可愛いくできたね
力強い走りです
リレー
アンカーがゴールイン!!

英語教室 宙組(5歳児)

2023/09/16
9月15日(金)宙組(5歳児)の英語教室を行いました。今日も子ども達の元気な「good morning」の声から始まりました。そして、「new hello song」と「walking walking」の歌を体を使って歌ったり、お友達と「How are you」「l am happy」等のやり取りを楽しみました。2チームに分かれてスポーツ当てゲームもしましたよ。ヒントは、カードに描かれているイラストです。イラストが描かれていても馴染みがないスポーツを英語で発音する事は、難しい様子。カードをたくさんゲットしたチームの勝ちです。勝負となると子ども達にも力が入ります。でも負けても大丈夫!まだまだこれからも、楽しいゲームがありそうですよ。
New hello songを歌っています
Walking Walkingを歌っています
スポーツ競技の英語での言い方を教えてもらいました
「How are you」 「I am sleepy」のやり取りをしています
スポーツ当てゲームをしています
ヤッター!勝ったよ

茶道教室 

2023/09/14
9月14日(木)宙組(5歳児)の茶道教室を行いました。今回は、簡単にできる「盆点前」を熊野先生をはじめ、ほっこり会の皆さんに教えて頂きました。お盆の上に乗せられたきれいなお花や、初めて目にする茶道の道具に興味津々の子ども達。心を込めて、「美味しく食べていただきたい」「飲んでいただきたい」と思う気持ちが大切というお話や、茶碗(お茶を飲むための物)なつめ(抹茶を入れておく容器)茶しゃく(抹茶をなつめから、茶碗へすくい出すさじ)ふくさ(茶碗を清めるための布)茶せん(茶碗に抹茶を入れて混ぜる物)等の茶道に使う道具について教えて頂いた後に、ふくさを三角にたたむ事に挑戦。ちょっと難しかったようですが、頑張りました。そして、茶碗にお湯を入れて茶せんで、お茶を点てて、お友達におもてなしをします。今日のお菓子は和三盆。お花や、果物にかたどられた、とてもきれいなお菓子です。子供達も物珍しそうにじーっとみていました。お味は「美味しかった」ということ。みんな完食。その後に頂いたお茶は、少し苦かった様で、顔をしかめている子もいましたよ。次回は、1月は初釜です。どんなお菓子が食べられるのかな?楽しみですね。
茶道に使う道具の名前を教えてもらいました
ふくさのたたみ方を教えてもらっています
ふくさをたたむのは少し難しかった様です
お茶を点てています
和三盆美味しいね
お茶はちょっと苦かったよ
このページのトップへ